明治43年(1910年)『尋常小学読本唱歌(六)』に掲載され、『尋常小学読本唱歌』は、国語の読本『尋常小学読本』に掲載された詩に曲を付けた、文部省が編纂した初めての唱歌の教科書です。当時は7番まで掲載されていましたが、軍国主義的表現があるとしてGHQにより4番以降の歌詞が戦後、教科書から消されました。
われは海の子
作詞 宮原晃一郎
作曲 不 詳
1.我(われ)は海の子 白浪(しらなみ)の 騒ぐ磯 辺の 松原に煙たなびく 苫屋(とまや)こそ
我が懐かしき 住家(すみか)なれ
2.生れて潮(しお)に 浴み(ゆあみ)して 浪を子 守の 歌と聞き千里(せんり)寄せくる 海の 気 (き)を 吸いて童と なりにけり
3.高く鼻つく 磯の香(か)に 不断(ふだん)の花 の 香りあり 渚の松に 吹く風を いみじ き 楽(がく)と 我は聞く
−戦後教科書から消えた歌詞−
4.丈余(じょうよ)の櫓櫂(ろかい) 操(あやつ)り て 行手(ゆくて)定めぬ 浪(なみ)まくら
百尋千尋(ももひろちひろ) 海の底 遊びなれ たる 庭広し
5.幾年(いくとせ)此處(ここ)に 鍛へ(きたえ) たる 鉄より堅(かた)き 腕(かいな)あり
吹く塩風に 黒みたる 肌は赤銅(しゃくどう) さながらに
6.浪にただよう 氷山も 来(きた)らば来(きた) れ 恐れんや 海まき上(あ)ぐる たつまき も 起(おこ)らば起(おこ)れ 驚(おどろ)かじ
7.いで大船(おおぶね)を 乗り出して 我は拾わ ん 海の富(とみ) いで軍艦(ぐんかん)に 乗 組みて 我は護(まも)らん 海の国